古賀 聡
経歴
東京都多摩市出身
2000年 | 私立慶應義塾高等学校卒業 |
---|---|
2004年 | 私立慶應義塾大学法学部法律学科卒業 |
2006年 | 私立慶應義塾大学大学院法学研究科修了 アクセンチュア株式会社入社 |
2010年 | 国内事業会社入社 |
2012年 | 司法試験予備試験合格 |
2013年 | 司法試験合格 最高裁判所司法研修所司法修習生(第67期) 宮崎地方裁判所・宮崎地方検察庁・宮崎県弁護士会にて司法修習 |
2014年 | 弁護士登録(東京弁護士会) 都内法律事務所入所 |
2016年 | 木村昌則法律事務所入所 |
2020年 | 木村・古賀法律事務所設立 |
所属・役職等
東京弁護士会中小企業法律支援センター 連携検討部会部会長、働き方改革PT前座長
(講演歴)
東京都社会保険労務士会支部研修講師
日本公認会計士協会地区会研修講師
東京税理士会支部研修講師
企業のコンプライアンスセミナー講師
弁護士知財ネット研修講師 等 多数
取扱分野
弁護士登録以来、労務問題(示談交渉、労働審判・訴訟、労働組合との団体交渉等の労務紛争への対応、就業規則、退職合意書等の労務関連書類の作成サポート、組織・人事に関する構造改革の実施サポート等)をはじめ、債権回収、各種契約法務、M&A・事業承継、事業再生・破産等の中小企業法務に注力しています。
また、経営コンサルティングファームでの執務経験を活かし、システム開発契約・紛争関連法務を重点的に取り扱っています。
他方で、離婚、相続、交通事故、刑事事件等の個人事件も取り扱っております。
重点取扱分野:中小企業法務、システム開発契約・紛争
中小企業法務について、私は、労務問題、債権回収、各種契約法務、M&A・事業承継、事業再生・破産等を多数取り扱ってきました。これに加え、弁護士登録以来、東京弁護士会中小企業法律支援センターという中小企業支援を行う委員会に所属し、中小企業への各種情報提供、働き方改革の周知啓蒙、しわ寄せ問題対応、フリーランスへの法的支援、他士業との連携等にも精力的に取り組んできました。これらの経験から、中小企業の経営者の方に寄り添い、迅速かつ的確なリーガルサービスを提供すると共に、日々の研鑽も重ねていく所存です。
システム開発契約・紛争については、システム開発における専門用語、手法や流れ、各開発工程の内容、現場の実情等を理解していることが重要となります。
私は、前職や現在支援している事業会社におけるシステム開発への関与の経験から、システム開発契約や紛争に関連する法的なルールは勿論のこと、システム開発に関する専門用語や実情等に精通しているため、システム開発契約・紛争関連法務を重点的に取り扱っております。